受験対策として、まずは“敵を知ること”が大事です。特に、私大医学部入試における数学の問題には大きな特徴があり、その独特な流れの問題文を読み解くには訓練が欠かせません。また、様々な問題への応用力を磨き、解くスピードを上げるためにも、過去に出題された医学部入試問題を解いていくことが重要だと考えています。
そのためGenuineでは、21年分の過去問を学校別・年度別・単元別に準備しました。秋以降は、記述式、穴埋め式、マークシート式の3つの解答形式別に、高得点がしっかり取れるようにブラッシュアップトレーニングを行います。
入試の出題範囲は数学I・A・II・B・IIIと幅広いため、効率的に学習を進めていかなければ、入試本番までに全範囲をカバーすることはできません。しかし、その中には数学的には重要であっても、“入試で合格点を取るため”であれば不要なものも多々あります。注力すべき分野が明確であれば、自ずと学習しやすくなり、数学のスコアアップも期待できるでしょう。
ジェニュインタスクとは、次回の授業までに解いてくる問題のことであり、生徒一人ひとりのためにオーダーメイドされたGenuine厳選問題(過去の入試問題や予想問題が中心)です。Genuineが個別指導塾だからこそできる、質・量ともに他塾では真似のできない完成されたものです。
私大医学部受験において、「受験校は3~5校くらいに絞った方がいい?」「できるだけ多くの学校を受験した方がいい?」などとお悩みではありませんか?
Genuineでは、生徒さん一人ひとりの成績、浪人年数、性格、体力などを総合的に考慮して、戦略的に受験スケジュールを設計いたします。特に、複数の学校の受験日が重なった場合は、慎重に受験校を選定しなければなりません。この受験校の選定によっては生徒さんの人生が変わってしまう可能性があるため、11月の月例面談で親御様を交えて話し合います。
Genuineでは効率的かつ合理的に学習が進められるよう、生徒さんによって授業の内容・進め方をカスタマイズしております。他の塾や予備校では受けられない、きめ細やかな指導が当スクールの特長です。具体的には、生徒さんが授業の前までに解いてきたGenuine Task(ジェニュインタスク)の結果を踏まえ、その日の授業の内容を決めています。
また、予備校などでは生徒に考えさせることなく、講師自ら発想・解法の方針を示すことも多々ありますが、これでは生徒さん自身の発想力・アイデア力は身につきません。
そのためGenuineでは、授業の中で生徒さんから発想・解法の方針を引き出す「誘導発問」を繰り返すことを重視しています。
授業の始めに、10分間の小テストを実施します。
その間に宿題のGenuine Taskのチェックを行い、結果を踏まえて授業メニューを綿密に組み立てます。各問題の解け具合、解き方の妥当性、理解度などに応じて、メリハリをつけて授業を行うため、120分間の授業時間が充実したものになります。
塾講師としての腕の優劣は、質問・発問の上手さで決まるといっても過言ではありません。講師からの質問に生徒さん自身が試行錯誤するプロセスを経て、徐々に答えに辿り着けるよう導きます。これを繰り返すことで思考パターンを掴むと共に、応用問題を解くために必要なアイデア力や発想力が備わっていきます。
(1)ホワイトボードを使った解説、(2)机上解説、(3)解答配布と口頭補足の3パターンの解説方法を、生徒さんの理解度に応じて、問題ごとに使い分けます。120分でかなりの問題量をこなすことができるため、時間をムダ使いしない合理的な授業となります。個別指導の環境を最大限に活かした丁寧な授業をご提供いたします。
自分の悪癖はなかなか自覚症状がないことが多いです。ミスもなぜ起こるか原因不明なことが多いと思います。Genuineでは、解き直しの際に解き方の癖を確認しつつ、ミスや悪癖を根源から突き止めていきます。今まで様々な方法を試しても改善を実感できなかった生徒さんへ、プロの目からアドバイスいたします。
これまでに通った個別指導塾で、「周囲がうるさくて、集中できない…」「ブースが狭く、窮屈感がある…」などといった経験はありませんか?
集中できない環境でいくら質の高い指導を受けたとしても、学習効果は上がりません。せっかくの個別指導が成績に反映されず、ムダに終わってしまう可能性もあります。
その点、Genuineは代表一人で運営している個別指導塾なので、「周囲で他の講師が授業をする」といったことがありません。また、当スクールでは、ゆったりとした広い机をご用意。じっくりと問題に向き合い、集中して考える時間を提供するためにも、生徒さんの学習環境を大切にしています。『贅沢にプロ講師の指導を広いブースで独占できるという、Genuineの授業の醍醐味』を味わえます。ぜひご見学いただき、充実した空間を実感してみてください。